当教室の発表会は、これまで第1回~第4回までは合同で行ってきました。
実は第1回目は、第2回の合同発表会から途中参加させてもらった形だったんです🎶
(そよ先生やれな先生には感謝しています)
そして昨年、第5回でようやく単独開催を実現!
あの時は、プログラムに回数をどう記すか悩んだ末、昨年はあえて記載しませんでした。
あれから1年が経ち、今年は、ついに自信を持って
「第6回」と言える発表会を迎えることができました✨
そして、今回の発表会は、熊本市こども文化会館で開催しました。
なぜこの会場を選んだのか――
一番の理由は、家族写真を撮る為、開場から開演までの時間が長いので、生徒さんの兄弟姉妹が退屈したときに遊べる環境が整っているからです。
そしてもうひとつは、どうしても「吊り下げバルーン」を飾りたかったから。
昨年このバルーンを希望した際、「ピアノの発表会ならスタンド花とグランドピアノで充分でしょ?」と言われ、しかもその対応する態度が何とも酷く…
とても傷ついた経験がありました。
「主催者や生徒さんの希望を形にするのが仕事ではないのですか?」と心の中で叫んだほどです…。
反響版の兼合いだったりもあるみたいですが、やはり言い方というか伝え方というか…大事だと思います😢
菊陽や合志にもホールはありますが、私は大津町民のため、町外使用料がかかります。例えば5万円の会場費が倍の10万円になってしまい、参加費に大きく上乗せせざるを得なくなるため、現実的ではありません。
その点、こども文化会館や健軍文化ホール等は町民・町外を問わず一律料金で利用でき、子どもたちの発表の場としてふさわしいと感じ、この会場に決めました。
ただ、アンケートでは「駐車場に困ったので、もう少し近場で…」という声も多く、主催者としては少し残念な気持ちもありました。
それでも、当日スタッフの皆さまの細やかで温かいご対応に支えられ、安心して発表会を進めることができました。
今回のサポートは、まさに“神対応”で、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつか教室が10回目の発表会を迎える時には――
「全員分の駐車料金を負担してでも、もう一度こども文化会館で開催したい」
これが今の私の一番の夢です。
発表会準備では、仕事の合間に作ったパワーポイントを“怪獣ゆづ”に消されて涙したり、当日は忘れ物をして夫や中学生スタッフ、保護者の方にご迷惑をかけたりと、ハプニングも色々ありました。
それでも心から「楽しかった!」と思えるのは、会場スタッフの皆さまをはじめ、協力してくださった保護者の皆さま、友人、そして関わってくださったすべての方のおかげです。
本当にありがとうございました。